カテゴリー
計画の概要

函南町は不同意

このブルーキャピタルですが、電気設備を作るまでがブルーキャピタル。そして、売電はトーエネックということでこの2つの会社で契約が交わされています。ですからブルーキャピタルは施設だけを作って後は手を引いてしまうということが決まっているということです。

メガソーラーに開発にはいろいろな許可や認可が必要となります。
函南町のメガソーラーのポイントはふたつあります。

ひとつは函南町の土地利用指導要綱です。
これは中が「事前協議」と「本申請」のふたつの部分に分かれています。
今回はこの事前協議の段階で町とブルーキャピタルが話を行っています。

もうひとつは県とのやり取りです。
こちらは森林法による林地開発というものです。

どちらも行政側は結果を事業主に伝えなければなりません。
本申請は「承認」か「不承認」です。林地開発は「許可」か「不許可」です。
この「土地利用指導要綱」と「森林法による林地開発」という言葉を頭に入れておいてください。

それでこの1年の動きですが、静岡県の林地開発と函南町の土地利用との関係ですが、昨年10月31日に事業者は林地開発の申請を出しました。そしてその出された申請は3月13日に県の森林審議会というところで審議が行われました。

ここでOKかどうかということを結論づけますが、ただここの結論がそのまま林地開発の許可に繋がるわけではなく、県はこの審議会の結論を持って更に検討を重ねて最終的な許可か不許可を出しますが、その許可が出たのが7月8日です。
林地開発の方はもう県の許可が下りました。

それに対して、町の指導要綱の方です。
こちらは12月25日に土地利用の事前協議の書類を函南町は受理しました。
5月24日にこの事前協議の結果として「不同意」という結論が出ました。
ただ、これは会議での結論であって函南町としての正式な結論はこの後の5月27日の「企画会議」という函南町の最高決定会議の中で事前協議会の結果を受けて「不同意」としました。

それでこの函南町の事前協議の流れですが、これは私が情報公開請求で議事録を全て集めました。
そうすると議事録は12月28日から5月24日の6回目の「土地利用対策部会」という会議で「不同意」という結論を出しています。

この会議の手前で5月21日には「土地利用調査委員会」という委員会が開催されました。
これは外部の識者を交えて、町が参考意見として求める会議です。こちらでも「不同意」という結論が出ています。
この結論を受けて6回目の対策部会で「不同意」という結論を出しました。
そしてこれを受けて「企画会議」で「不同意」を決定して、町は正式な結論に至ったという流れになっています。

結局第1回目の対策部会からこれだけの長い時間を経て不同意に至ったということなんですが、議事録をみて感じたのは、「やはり地元軽井沢が不同意だから不同意だろう」という感じの流れが非常に強かった。これは軽井沢区としては非常にありがたかったですね。

軽井沢として賛成か反対かはっきりと答えが出ていないのに町として同意するのはいかがなものかというのが土地利用の「調査委員会」でも「対策部会」の中でも話し合われていました。そして結果的には「不同意」という結論が出されました。

したがって今現在は、県の方は林地開発の方は許可になりましたが、町の方はこの「事前協議」が不同意ということです。
ですから当然この事前協議の次のステップである本申請に進むことができないという状態です。

これがこれまで1年間の大きな動きです。

カテゴリー
計画の概要

常套句は「地元の同意は必要ありません」

中部電力グループのトーエネックが計画する巨大メガソーラーは、できるだけ地域を限定し狭いエリアだけで説明会を行った。
住民の理解を得るためではなく、諦めさせるために。

この事業を進めにあたってブルーキャピタルの動きですが、とにかく彼らは綿密に戦略を練って土地の取得から動いていました。

彼らは全国的に事業を行っていますので住民対策が非常に豊富です。
一方で我々は非常に不慣れです。情報も不足しています。完全に「やられてしまったな」という感じです。

彼らがやっていたのはソーラーの説明はできるだけ地域を限定するということです。そして他に広げない。
下流域に詳しい説明は殆どありません。特に田方平野の平坦地、畑毛区、柏谷区、仁田区の区長には挨拶程度で事業の詳しい説明は殆どしていません。

つまり本当に狭いエリアだけに説明をして他のところには殆ど説明がなされていない。ですから、いろんな方から何も知らないとか話を聞いていないと聞くのは実はこの彼らの戦略のひとつの現れでもあるのです。

住民への周知ですが、彼らは必ず決まった文言で接触して来ました。

「地元の同意は必要ありません」

確かに函南町の指導要綱の開発の手引書には「周知をしなさい」という文言しか書いていません。「同意を得なさい」とは書いていません。
彼らはそれを逆手に取って「もう周知だけでいいんだよ。同意を得なさいとは書いてないから同意はいりません」という風に言葉をうまく使います。そして「従って許可は必ず出て事業は始めます」こう言われたら我々は不安ですよね。もう事業は必ず行われてしまうんだと・・・。

「同意は必要ない」と繰り返し、住民の不安をあきらめに変えさせたということです。
その不安が協定書を結ばせる方向に向かわせてしまった。そういう地区が丹那地区ということだと思います。

ただ我々も反省すべきところはいくつかあります。
昔に比べて地域コニュニティーの機能が弱体化してきています。情報の共有が本当に弱かった。
例えば軽井沢区と丹那区と、あるいは田代区と区長どうし、あるいは住民が情報を共有して今の状況がどうか、そういう動きがもっと早くからあったら、もっと違ったかたちになったのではないかと思います。そういったところを付け込まれたということです。

それから町からの情報も確かに少なかった。
実は町からは平成30年の4月の区長会で、これ住民運動に発展する危険があるとか、土砂災害の危険性がありますよということが情報が提供されていました。
ところがその後、パッタリ、町からの情報はありません。もちろん町からの情報が無いだけでではなく我々も積極的に情報を集めることも弱かった。そういったことも影響していると思います。

町は、日々、ここで生活している住民の味方か?
事業を新たに始める企業の味方か?

やはり住民の安心・安全を担保するために、町は住民の味方でなけらばならないと思います。

カテゴリー
計画の概要

集落の水路を排水路として使う危険な計画

私は60数年この軽井沢で生まれ育って生活をしてきたわけですが、静岡県の理科の教員として長く働いてきまして、田方農業高校の校長として退職を迎える最後の年に業者が私の家に訪ねてきまして、ソーラーをやりたいので土地を譲ってくれないかというのが話の発端です。

それからいろいろと業者とやりとりがありまして、基本的に私は軽井沢区の同意が無ければ土地を売ることもないし協力もできませんよということで今までやってきたのですが、一時期あきらめかけて、もうこれはダメだなと、今年の春先あたりはこれはダメだと思っておりました。

ところが、ダイヤランドの皆さんが反対の動きを初められて私もやっと時が来たなと、そんな思いで今日はこの場に立っております。

 巨大なメガソーラー計画

それで今日は、町が新しく作った条例が適用ができないというようなことをいろいろなカタチで述べているわけですが、そのへんについて私が今まで情報公開請求などで得た資料を基に、思った疑問点であるとか、問題点を皆さまにお話ししたいと思います。

当然のことながら計画を進めているのはブルーキャピタル社です。
最初にうちの家に来たときは「函南メガソーラーパーク」という会社の者が訪ねてきました。
29年ごろでしょうか、ブルーキャピタルに譲渡して今現在はブルーキャピタルが事業を進めるカタチになっています。

今回計画されている土地、非常に問題のあるエリアに計画されています。
こちらの赤い文字で示したところが静岡県のハザードマップで掲載されている項目です。
いろんな災害が予想される内容をいくつかの項目に分けて、その赤い文字で書かれた項目を更に細かく記載したものがこの黄色い文字で書かれたものです。

例えば、急傾斜地の危険箇所、警戒区域で土石流の発生の危険があるとか、それからこちらは特別警戒地域の急傾斜地の崩壊。
こういったハザードマップで書かれているいろいろな文言。これ非常に分かりにくて難しい文言なんですが、簡単に平たく言えば「非常に危険性があるよ」ということなんです。そういったところやその近くに計画が予定されています。

我々、軽井沢区が一番危惧しているのはこの2つです。

・地元で道として使用していた道を縦断占用して排水する計画
・集落内の水路を排水経路として使用する計画

昔から軽井沢区は山へ行く道として使っていたその道を排水路として使う計画が出ています。
これ難しい言葉で縦断占用と呼ぶんだそうです。
道に沿って管を埋めてそこの中を水を通す排水をするということです。

さらに危惧されるのは、集落の中の水路を排水路として使う計画にもなっています。

昨年の12月に函南町に出されたブルーキャピタルの事業計画書を見ると函南町の建設課と軽井沢区からの了承済みという記述が入っています。
われわれ軽井沢区は集落の中を水を通すという話はたしかに聞きはしましたが、まったく了承などはしていません。

ブルーキャピタルの姿勢として話をしたとか周知したということが、いきなり了承されたとか納得されたという言葉に変わってしまっているということがいろんなところに見えます。こういった点で非常に不信感を感じます。

丹那地区もかなり危険なエリアに開発が計画されています。
特にこの砂防指定地というのは、土砂が崩れてコンクリートで作ったダムに土砂をせき止めるような工事を県が行っているのですが、そういったエリアの上流にかなり広い面積で開発が予定されています。

 砂防指定地区

それから土石流危険区域。土石流が発生する谷ですね。この流域の部分にもかなり開発のエリアが入っているのです。
とにかく開発そのものが山の上の作られますので、下に住んでいる軽井沢区を含め丹那区も非常に危険な計画だと言えます。

 土石流危険区域

さらにもう一つ、丹那盆地からの景観被害は本当に著しいですね。
もうオラッチェをはじめとして、丹那盆地に住んでいる方は毎朝、家のドアを開けて外に出ると北の方に巨大なソーラーパネルが目につく。そんな状況が想像されます。

(つづく)

カテゴリー
マスコミ情報

函南町メガソーラー問題

カテゴリー
マスコミ情報

静岡朝日テレビ「とびっきり!しずおか」2019年7月5日放送。

函南に新たなメガソーラー計画
小学校など近く住民は反対運動

函南町の山林で建設が計画されているメガソーラー施設。
その大きさは東京ドーム13個分。
事業者は来年3月の稼働を予定しています。

注意】2019年6月時点の会社ホームページには23.5個分と表記されていました。

ブルーキャピタルマネジメント2019年6月20日時点のHPより

ブルーキャピタルマネジメント2019年6月20日時点のHPより

しかし、近くには小学校や幼稚園もあり森林を切り開くことで土砂災害のリスクが増すとして地元の住民が計画に強く反発しているんです。

地元住民
「説明会開きましたとか、なんとかって言っているけども」

「私たちは一切聞いていないので」
「まさに伊東市の二の舞いの状態です。」

函南町役場も計画に同意しない姿勢を見せている一方、事業者はすでに県に開発許可申請を出していて計画はちゃくちゃくと進んでいる状況なんです。

果たして、このメガソーラー計画どうなって行くのか取材してきました。

これ似たような話、伊東市でも起きているというのを情報局で何度もやりましたよね。
伊東市で問題になったメガソーラーとほぼ同じ規模。だいぶ大きなものなんですけども。

伊東市でも住民の多くの方が反対していましたね。
ところが、条例がそこに追いつかない。例えば町がそれについての条例を作っているんですけども施行されるのがもう着工の後ということで止めることはできなかった。

で、県も県でそこに法律に基づいた許可を出すんですけども、許可を出さざるを得ない状況だった。
ということで計画は進んだというような状況で、これは県内どこの市町でも共通する課題ですねということで、いろんな市町がすぐに条例を作らないということで動き出していた。そんな中でまたこういう問題が起きてきたんです。

じゃあ、函南はその条例どうなっているのか、それも含めてお伝えします。

函南町の丹那小学校の前に来ています。
この小学校の奥の山には東京に本社がある会社によるメガソーラーの建設計画が進められています。
その広さは何と、あちら丹那盆地に匹敵する大きさだということなんです。
地元の住民からは反対運動が起きています。

全国で太陽光施設を建設するブルーキャピタルマネジメント社が、来年3月からの稼働を目標に函南町東部の山林で進めているこの計画。

会社のホームページによると敷地面積はおよそ60万平方メートルで、東京ドーム13個分。
発電容量はおよそ4万キロワット、年間では一般家庭7千件以上の電力をまかなえると説明しています。

森林を伐採することで土砂災害の危険性が高まるのではないかと地元住民からは不安の声が。

こちらはメガソーラーに反対する会の代表者、建設の計画を知ったのは5月下旬だったと言います。

「おおむね、この後ろに見えます丹那小学校、丹那牛乳で有名なオラッチェ、この施設のちょうど真後ろの山がほぼ全域に渡ってメガソーラーが約10万枚を超えるソーラーパネルが敷き詰められるということを聞いています。
業者は私たち住民にはそのような説明はほとんどなされていない。
防災マップでも明らかなんですが、この山周辺というのは土石流の危険区域とか、そういう水害の恐れがある地域と言うことでそれだけの規模のメガソーラーができると、当然、大規模災害に繋がるのではないか。そう言った恐れからこの反対運動を始めました」

こちらは函南町が作った土砂災害の防災マップ。
画面右上の計画予定地の南側には赤や茶色で示された土砂災害の危険区域がいくつもあります。
建設予定地の側に赤く示された急な斜面、崩れる可能性があるということ崖の下に集落があります。
そこに住む人達に話を聞いてみると・・・。

「木が伐採されて大雨が降ると、やはり土砂災害があるのですごく不安を思ってます」
「反対ですよね。賛成する人はいないよ」
「ちょっと心配な気持ちです」

不安だとうい声がやはり多く聞かれたんですね。
この地域では事業者による説明会があったそうなんですが・・・。

「何にもこの部落としては意見はまとまっていないんだから。やっていいですよとか、悪いとか」

「業者の方はそんな災害がないような形でやるとは言っても、今、こういう時世で雨だとか想定外が降るじゃん。そのへんのときの対応策をね、どうかなって心配なんだよ」

建設予定地からおよそ1キロのところに小学校や幼稚園があります。
子供たちを通わせる親の間にもメガソーラー反対の声が広がっているんです。

「小学校と幼稚園の裏山にできるということで、まず子供たちの命を守るということが何よりの問題です」
「本当に守るべきもの、大切なものは何かってことだけ考えて頂いて、活動を広めていって、メガソーラー建設を止めたいと思います」
「何の説明も無い。誰からも情報が無い。業者の人達からの話も、小さく(狭い範囲で)区の人たちだけで、上の人たちは聞いたいう感じで話はきいたんですけど、私たちは一切聞いていないので」
「町長さんからも、お願いなので私たちと一緒に立って、私たちと一緒に反対運動に参加してもらいたい。あともっと情報を皆に渡してもらいたいと思っています」

地元住民の反対の主な理由は、土砂災害への不安と事業者からの説明が少ないこと。他にも生態系への影響や景観悪化への心配などがあると言います。

事業者が森林の造成に着手するには森林法という法律に基づく許可を県から受けなければなりません。
事業者は去年10月にこの申請を県に出していて、今、県が精査しているといいます。

そんな状況の中、おととい、反対する住民たちは許可を出さないよう署名を添えて県に求めました。
わずか10日間で集まった署名は2225人分。その数は今も増えつづけていると言います。
しかし、県の担当者はあくまでも森林法という法律に基づいて許可するかどうか判断するとしています。

一方、函南町の担当者は。

「町といたしましては5月30日付けで土地利用の事前協議につきましては同意しない。「不同意」という結果を出しています。
主な理由としましては、地元の軽井沢区こちらの合意形成が図られていない。これが一番大きな理由になります」

このように函南町は事業に同意しないことを県に知らせているんです。
しかし、住民の署名や町の方針に法的な拘束力はありません。

県内では去年、伊東市のメガソーラー建設問題で住民の反対運動が起こりながら建設計画が進んでいる状況があります。
これがきっかけとなり建設に規制を設ける条例を作る市や町が増え、今月1日の時点で県内11の市町で太陽光発電などに関する条例が施行されています。

ところが、函南町ではこうした条例が成立したのは先月のこと。施行されるのは10月なんです。
その前に事業者が着工すれば計画を止めることはできません。
反対する住民は・・・。

「なぜ今まで条例を作らなかったのか?去年作っていればこのメガソーラー計画は条例によって作ることができませんので、住民は不安におちいることはありませんでした。
林地開発の許可が7月半ば前後ぐらいには降りようかとおもいます。まさに伊東市の二の舞いの状態です」

町がこのメガソーラー計画を把握したのは、おととし11月。
ではなぜ、その時にすぐ条例を作らなかったのでしょうか?

町の担当者は次のように説明します。

江田朝夫課長(函南町役場 建設経済部 都市計画課)
「その時点ではですね、やはり私有地に対して使用制限を加えるっていうのはいかがなものかと、いう判断もございまして、当時は条例化まで進まなかったと、こう言った経過がございます」

条例の制定をもう少し早めにしておけば良かったと、そういったことはなかったのでしょうか?

「はい、あの、ま、早めにというよりもですね、やはり町としましては県のモデルガイドライン、これが出てから、そちらの内容を網羅したもので条例化をということで。それとあと、近隣市町の状況を見てということで判断をしていきたいと、このように、まあ思っていたものですから、県のガイドラインの公表を受けて、あの、条例化を進めていたものとなります」

太陽光発電などに関する条例について、県から各自治体にガイドラインが出されたのは去年12月。函南町はその公表を待っていたと言います。

情報局では事業者に対して今後の計画の進め方などについて取材を申し込んでいますが、担当者が不在として現時点では回答は得られていません。

(スタジオ)

いろんな災害があってどうやって命を守るか防災意識が高まる中で、土砂災害の危険箇所のすぐ近くの自然環境がガラッと変わってしまうとなると、やはり住民の方が不安がるっていう気持ちは本当にわかりますよね。
ですから、情報も説明も必要ですね。

はい、また町はこの計画をおととし11月にこの計画を把握していたということですから、まあ、当時はいろいろな事情があったにしても、伊東市のメガソーラー問題をうけてもう少し早く条例を作るなり、なんなり対策ができたのかなとも思いますが、住民の方としてはしっかり説明をしてほしいというのがありますよね。

この函南町は私住民ではないですけど、このオラッチェとかよく遊びに行くので、ちょっと他人事ではない感じで聞いちゃうんですけど。やっぱり説明が無いとまず住民の方は取り残された感じでほんとう不安がつのってしまいますよね。

地元にそういった不安を残したまま、進めていいのかなぁって、こっちから見ると思ってしまいますけど。

たしかにそうなんですよね、だから伊東市の場合でもこれだけ大きな反対があるのにも関わらず事業って進んでしまうというのは、住民の立場から見るとということなんですけども。
例えばこういった事業って法律に則ってやっていくわけですよね。環境アセスメントなんかも行うわけなんですけども、それに法律とか条例とか付いっていっていない。
例えばこのメガソーラーっていうのは国、県を上げてですねクリーンなエネルギーとして推奨してきたという経緯があるんですね。だから作りやすい法体系になっていたけれども、一方で乱開発などの問題が浮き上がってきたことでですね、やっぱりこれ見直さなきゃいけないんじゃないかって機運が何年か前から出てきているんですけども、そこにやっぱり追いついていないという状況があるようです。

今回の場合は事業者ブルーキャピタルマネジメント、東京都の会社ということなんですけども他にも伊東市の今問題になっているところの別の場所でこうしたメガソーラーを作ろうとしている業者でもあります。

東京ドームおよそ13個分の敷地ということで2020年3月稼働予定、いうことなんですが、去年10月に事業者が県に対して林地開発許可を申請していて、これが県の許可が出れば普通に法律に則って計画を進められるということなんですが。

その場所ですよね。丹那盆地という言葉が出てきましたが次をご覧いただきましょう。
地図を上から見ていきますと、丹那って盆地ですから周りが山々に囲まれている。この盆地の大きさとほぼ同じくらいの大きさのメガソーラーの建設が予定されているということでね。
伊藤さんおっしゃいました、オラッチェなんかもこの辺にあるわけなんですけども、非常に大規模であるということと、こうした山々の麓には小学校や幼稚園、住居もあるといいうことで非常に土砂災害について最も心配されているという現状があるわけなんですね。

ここまでの経緯をみてみましょう。
メガソーラーに反対する会の代表の方はですね周辺は土石流の危険区域で水害の恐れがある。メガソーラーが出来ると大規模災害に繋がるのでは、ということで反対をしている。

そして函南町、町としても5月30日付け土地利用の事前協議に同意しないことを決めたと。
地元と合意形成できていないことが理由ということなんですが、伊東市の場合でも条例を作ったり同意しないということを言っていましたが、法的拘束力が無いんですね。これがどこまで有効なのかなという感じはするわけなんですが。

一方、静岡県は事業者が申請している林地開発について森林法に基づいて許可するかどうか判断していくということなんですが、伊東市のケースでは、事業者から改めてデータを出してもらったり協議したりしましたけども、結局、許可をすることになったわけですよね。

事業者は現時点で取材に対して回答は得られていないということなんです。

では森林法って何なのか?
森林法における許可申請のポイント、これ何のための法律かというと、森林に工作物を作る中でですね、周辺に土砂の流出や土砂崩れを発生させる恐れが無いか、災害を防ぐ観点。
さらに、水害を防ぐ観点。
そして、森、山ですから水を育む観点。こういったものに影響しないか?
そして、ちゃんと環境を守ることができるのかどうか。
こういう観点から県が事業者が出すデータに基づいて許可を出すということなんですけども。
これも理由なく許可を出さないってことは有り得ないわけなんですよね。
そうすると今後、普通に計画は進んでいくのかなと思うのですが。

(伊藤)法的とか言われちゃうと、どうしたらいいのかと住民の皆さまも思っちゃいますね。

そうなんですよね。
住民の皆さんが説明が無いという風に言っているんですが、事業者側はこれまで10回以上の説明会はしているということなんですけども、そこにやっぱり参加していない方も多かったということもあるそうなんですよね。

そんな中で、降って湧いた、突然出てきた話って、どうしても地元の方々は思ってしまう。伊東市のケースもそうだったんです。

その時にはある程度、話が進んでいるというところも不安を煽りますよね。

そうなんです、だから町の対応も含めて、やっぱりこれって、呑気に構えていると知らない間に進んでしまうものであるってことは、本当に今回のことでもよくわかりましたね。

みなさん、どんな風にお感じになりましたでしょうか?

きょうもご意見・ご感想をお待ちしています
FAX 054-250-0100
Eメール tobikiri@mail2.satv.co.jp

2019年7月5日放送より

カテゴリー
函南町の対応

函南町軽井沢メガソーラーに条例は適用できる

カテゴリー
函南町の対応

なぜ、函南町議会は条例の適用に関する発言を異常なほど阻止するのか?

カテゴリー
トーエネックへのメッセージ

トーエネックさんへお願いメッセージ(その2)

カテゴリー
トーエネックへのメッセージ

トーエネックさんへお願いメッセージ